顎変形症などの骨格性の不正咬合
顎変形症(がくへんけいしょう)
顎の発育異常で、顔面形態の異常や機能障害を伴うものを顎変形症といいます。生まれつきのもの(先天性)と、生後に生じたもの(後天性)とがあります。
上顎後退症(じょうがくこうたいしょう)
上顎の骨の成長が悪いために、上顎が陥凹したようにみえます。唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)の術後やダウン症候群で多くみられます。下顎の歯列が上顎の歯列に対して前方で噛み合っているのが特徴です。
下顎後退症(かがくこうたいしょう)
下顎の骨の成長が悪く、鳥の横顔のようにみえます(鳥貌 ちょうぼう)。顎の関節が外傷や感染などにより傷害された場合(顎関節強直症 がくかんせつきょうちょくしょう)によく生じます。
上顎前突症(じょうがくぜんとつしょう)
上顎の骨が異常に発達したため、咬合時に上顎の前歯が下顎の前歯より異常に前の方にあります。これには、単に歯のみが突出している歯性のものと、上顎の骨自体が前突している骨格性のものとがあります。歯性のものでは口を閉じても前歯が口から出ていることが多く、乳幼児期の指しゃぶりや口呼吸などの悪習慣によって生じることが多いといわれています。骨格性のものでは顔の中央部が突出してみえます。
下顎前突症(かがくぜんとつしょう)
下顎の骨が異常に発達したため、咬合時に下顎の前歯が上あごの前歯より前方にあります。反対咬合、俗に「受け口」ともいいます。顔の中央部がやや陥凹し、顔の下半分が長く、横からみると皿様あるいは三日月様にみえます。この異常は日本人にとくに多くみられます。上顎前突症と同様に、歯性と骨格性のものとに分けられます。
以上のほか、咬合時に上下の前歯にすき間を認める開咬症(かいこうしょう)や、下顎骨が左右非対称で、このため顔も非対称となる顔面非対称(がんめんひたいしょう)などの異常があります。開咬症では、口を閉鎖できないため口呼吸となり、口腔乾燥症の原因となったり、咀嚼(そしゃく)や発音にも障害をきたします。
これらの病態は組み合わさって生じることもあります(小上顎症+下顎前突症、下顎前突症+下顎非対称など)。
治療
いずれの場合も、歯並びを矯正しただけでは十分な結果はえられず、外科的に矯正する顎矯正手術(がくきょうせいしゅじゅつ)が必要です。顎変形症の治療には、手術のみならず、その前後に矯正治療(きょうせいちりょう)による歯の移動が必要です。手術によって、一時的に治療前よりも咬合のずれが大きくなることがありますが、手術による骨格的な移動を見越しての移動なので仕方ありません。手術は、多くの場合、口の中の切開によって行われるので顔に傷がつくことはありません。異常のある顎骨を骨切りし、正常な位置まで移動させます。移動後は骨切りした部位をプレートやスクリューなどで固定します。それに加えて口の中の矯正器具を使って、一定期間、上顎と下顎があまり開かないように抑制するのが一般的です。その後、徐々に口を開ける練習(リハビリ)を行います。あとは歯の位置の微調整をするために術後矯正治療を行います。